公式
Face
book

SCROLL

メインビジュアル メインビジュアル

Latest News

2025年度 ADPISA-E 受講生 募集受付中

受講申し込みの締め切りは7/5(土)です。
募集要項スケジュール をよく読んだ上での申し込みをお願いします。

About学び続けることにより、DX時代の主役になれる

2021年度に実施し、東京都女性活躍推進大賞 優秀賞を受賞した教育プログラムADPISA-Fをベースに2022度以降はADPISA-Eとして実施します。
ADPISA-E(*) 青山・情報システムアーキテクト育成プログラム初級クラスの目的は、デジタル人材として、 情報システムの基礎を身に着け、自律的に学びを継続できる人材を育成することです。 中級クラスのADPISA-M, 上級クラスのADPISA-Hと連携し、最終的に情報システム アーキテクト(ISアーキテクト)としてDX時代を牽引する人材を育成することを目標としています。
* ADPISA-E: Aoyama Development Program for Information Systems Architect - Entry

ADPISA-E 4つのポイント

Point1実務的なITと情報システムの基礎教育

社会のデジタル化が急速に進み、すべての業種でデジタル人材が求められています。 一方、学校教育では小学校から「プログラミング的思考」が求められ、高校では、 「情報」科目が必修となり、大学入試科目にもなる予定です。ADPISA-Eは、すでに 社会に出て活躍されている皆さんを対象に、これからの社会のリテラシーともいえる 情報システムの基礎を働きながら修得できる教育プログラムです。
現在、DX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)時代といわれ、 あらゆる業種でIT(情報技術)人材の需要が高くなっています。 日本のIT関連の産業構造が今後急速に変革していく中で、時代に求められている人材を育成していきます。

Point2技術コーチとキャリアコーチによる個別サポート

ITの技術・職種に詳しい技術コーチと、ライフを含めたキャリアデザインを支援できるキャリアコーチを配置し、 一人一人をきめ細かくフォローします。それにより、社会人である受講生の多様な専門性や受講に至った経緯を尊重し、 ITに関する知識の差による問題を軽減、さらに受講後にありたい姿の実現を支援します。

Point3生成AI時代に対応したキャリア形成支援

ChatGPTなどの生成AIが急速に普及する中で、IT職のあり方や求められるスキルは大きく変化しています。 ADPISA-Eでは、生成AIを活用するスキルの習得だけでなく、AIによって変化する職種や新たに生まれる役割に目を向けたキャリアデザインも重視。 AIと共に働く未来を主体的に設計できる力を育成します。

Point4自律的かつ継続的に学べるスキルが身につく

ADPISA-Eでは、単にITや情報システムの基礎知識を教えるだけではありません。まず、ITの楽しさを学び やる気を醸成します。また、基礎知識を学んだあとには、今後、受講生が自律的かつ継続的に学んでいく ためのスキルが身につくように教育を行います。

教育プログラム

ADPISA-Eの教育プログラムは、ITを体系的に学んだことがない 社会人を対象とし、今社会が求めているIT系職種につくために必要な内容を確実に 学べるものです。ADPISA-Eのプログラムには、次のような特徴があります。

● IT未経験者がIT系職種で活躍できるための基礎的で実践的な知識を修得できる
● 自律的かつ継続的に学ぶことができるスキルが身につく
● 土曜日に講義が行われるため就労との両立が容易
● 技術コーチとキャリアコーチの支援により、修了後のキャリア目標が明確になる

実務家教員や実務家による実践的な授業

本プログラムは、経験豊富な実務家教員や実務家による講義からなります。受講者は、 さまざまなIT系の職種で即戦力になれる知識・スキルを修得できます。

IT実践力強化科目群(必修:9時間)

楽しく学べるプログラミング入門
09.0時間
シラバス  

※昨年度

情報システム科目群(必修:30時間)

情報システム(エントリ編)
07.5時間
シラバス  

※昨年度

情報システム分析基礎
15.0時間
シラバス  

※昨年度

プロジェクトマネジメント
07.5時間
シラバス  

※昨年度

IT基礎科目群(必修:67.5時間)

最新ITトレンドとITビジネス
03.0時間
シラバス  
情報処理の基礎
12.0時間
シラバス  
ネットワーク基礎とLAN構築実習
15.0時間
シラバス  
ネットワークセキュリティの基礎
07.5時間
シラバス  
データベースの基礎
15.0時間
シラバス  
アルゴリズムとプログラミングの基礎
15.0時間
シラバス  

IT職種対応科目群(以下の中から講師指定の科目を10時間以上受講)

Webデザイナー向け科目
受講科目例
プログラマー向け科目
受講科目例
システムエンジニア向け科目
受講科目例
クラウドサーバー運用者向け科目
受講科目例

キャリアデザイン科目群(必修:9時間)

キャリアデザイン
09.0時間
シラバス  

Profile

ADPISA-E
スーパーバイザー 山口理栄
デジタル人材として成長しよう!

このプログラムでは、基礎的なITスキルの実践的な学びの場を提供します。
これまで、育休後コンサルタントとして、仕事と個人生活の両立を支援してきた 実績を生かし、皆さんのキャリアと、生涯にわたって自律的に学び、成長する 人生を応援いたします。


Profile
青山学院大学 社会情報学研究科 ADPISA プロジェクト教授

1984年総合電機メーカー入社。ソフトウェア開発部署にて大型コンピュータのソフトウェアプロダクトの開発、設計、製品企画などに従事。2度育休を取り、部長職まで務める。
2006年から2年間、社内の女性活躍推進プロジェクトのリーダーに就任。
2010年より育休後コンサルタント®として法人向けに育休復帰社員、およびその上司向けの研修を開始。
個人向けには育休後カフェ®を主宰し、全国及びオンラインで随時開催中。
2021年より株式会社山口企画代表取締役。
2021年7月より現職。
著書:
「改訂版 さあ、育休後からはじめよう ~働くママへの応援歌」(労働調査会)
「子育て社員を活かすコミュニケーション【イクボスへのヒント集】」(労働調査会)

2025年度募集要項など

定員
60名(受講生の2/3以上を女性とする。定員を超える場合には選考を行います。)
応募資格
高校卒業以上(資格認定含む)で就労経験のある方
総授業時間数
128.5時間
開講期間
2025年9月13日(土) ~ 2025年1月24日(土)
9月6日(土)にキックオフ、2月14日(土)に修了式あり
受講方法
青山学院大学青山キャンパスでの対面講義およびオンライン(Zoomを使用予定)
受講料
受講方法   受講料
個人受講 : 160,000円  ※教育訓練給付金で最大80%還元できます。
  給付条件は厚生労働省「教育訓練給付制度のご案内
  からご覧ください。
法人受講 : 400,000円
   (詳細は募集要項をご覧ください。)
取得可能な資格
青山学院大学が発行する履修証明。受講後、ITパスポート、基本情報技術者、AWS認定資格などを受験可能
募集受付期間
2025年6月11日(水) ~ 2025年7月5日(土)23:59
オンライン説明会
以下の日程でADPISA-Eの説明会をオンライン(Zoom)で実施します。
2025年6月13日(金)19:00-20:00
2025年6月17日(火)19:00-20:00
2025年6月20日(金)19:00-20:00
2025年6月24日(火)19:00-20:00
2025年6月27日(金)12:00-13:00
参加を希望される方は こちら からお申し込みください。
募集要項

PDF形式

教育スケジュール
※予定は変更になることがあります。

PDF形式

よくあるご質問
こちら

オンライン説明会に申し込む >

受講のお申し込みはこちら >

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、 支払った受講料の一部が支給される制度です。ADPISA-Hは専門実践教育訓練給付制度(履修証明120時間対応) および特定一般教育訓練給付制度(履修証明60時間対応)の厚生労働大臣指定講座です。支給対象の条件や支給額、手続き方法は下記の厚生労働省HPのリーフレット、ハローワークインターネットサービスをご覧ください。


※当該訓練講座の詳細は「明示書」をご覧ください。

Information

2025年度ADPISA-E 受講お申込み受付中(7/5(土)締め切り)

ADPISA-Eに申し込まれる方は、 募集要項スケジュール をよくお読みください。

受講お申し込みはこちら

昨年度 ADPISA-E 説明会動画

昨年度実施したADPISA-E受講希望者向けの説明会の動画です。
2025年度の説明会動画と説明会資料は第一回説明会が開催された後にアップロード予定です。

昨年度説明資料はこちら

ADPISA へのコンタクト

ADPISAについて質問のある方、2023年度以降受講を予定される方、ADPISAを支援希望される方、取材されたい方等は
以下をクリックしてフォームで連絡お願いします。

ADPISA, ADPISA-Eの情報希望の方はクリック

Access

交通・アクセスはこちら

青山キャンパス

住所
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
TEL
042-759-6101
最寄駅
  • JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分
  • 東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分
Google map はこちら

相模原キャンパス

住所
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
青山学院大学 相模原キャンパスB613
青山学院大学社会情報学部附置リエゾンラボ
ADPISA(青山・情報システムアーキテクト育成プログラム)事務局
TEL
042-759-6101
最寄駅
  • JR横浜線「淵野辺駅」より徒歩約7分 ※車輌での来校はご遠慮ください。
Google map はこちら

お問い合わせ

下記ボタンから担当( adpisa-desk@si.aoyama.ac.jp )にご連絡ください

こちら
/