Latest News
AboutADPISA-Hとは
「DX時代を牽引する人材。それは、情報システムアーキテクト。」
現代、情報システムとは「従来の仕事をIT技術に置き換えるもの」ではなくなってきています。今求められている情報システムは、変わりゆくビジネスに新たな価値を創造するための人間を中心にしたシステムです。この新たな情報システムを企画・開発・運営できる人材が「情報システムアーキテクト(ISアーキテクト)」です。青山学院大学が提供する「青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)」の上級コースADPISA-Hは、未来の情報システムを作り出すISアーキテクトを育成するための社会人向けの履修証明プログラムです。
※Aoyama Development Program for Information Systems Architect・・・ADPISA
ADPISAリーダー
青山学院大学 社会情報学部 学部長・教授 宮川裕之
ITアーキテクトではない「ISアーキテクト」。
現代の企業活動では、その本業の分野にかかわらず、情報の活用が必須の要件です。しかも、単に情報システムを導入するだけではなく、新たなビジネスと情報化を一体として創造していく総合力が求められます。世の中でDXと呼ばれている動きは、まさに、このような考え方のもとで進められるべきものです。そのためには、まず、「言われたものを作る」という発想から一歩踏み出して、「何を作ればよいかを一緒に考える」という姿勢を志向しなければなりません。そして、時代は、それを推し進める専門人材であるISアーキテクトを求めています。ADPISA-Hは、上記のような社会的要請にこたえるべく、ISアーキテクトの人材育成に焦点をあてた社会人教育向けの教育プログラムで、ISアーキテクトとして求められる専門性、幅広い課題への応用力、IS専門家としてマインド・セットを身につけることを目標として体系化され、その専門領域での第一人者が講義を担当するものです。
ADPISAリーダー
青山学院大学 社会情報学部 学部長・教授 宮川裕之
ADPISA-H 4つのポイント
Point1ISアーキテクトになる
ITアーキテクトがコンピュータを中心とした狭義の情報システムを構築するのに対し、
ISアーキテクトはそれを使用する組織・人も含めた広義の情報システムを企画・構築
できる人材です。ADPISA-Hの体系的な教育メニューと、産学で経験豊富な講師陣による実践的な
講義により、2020年代の情報システムの創出を担うISアーキテクトとしての職務遂行能力
(コンピテンシー)を身につけることができます。
Point2社会人が受講しやすいコンパクトな教育プログラム
コンパクトな教育プログラムにより、土曜日に最少9回受講することで青山学院大学が発行する 履修証明書を取得できます。水曜日夜の講義は全て選択科目でリモート講義で実施します。 土曜日の講義は、対面講義を中心に都内からの通学に便利な青山学院大学青山キャンパスで 実施予定です。対面講義はリモート配信も行いますが、(遠隔地居住等で開講前にリモート受講を 決めている受講生を除き)対面授業の3分の2以上を対面で受講する必要があります(詳細は募集要項参照)。
Point3DX時代の標準スキルセットに対応
ADPISAはDX推進スキル標準(DSS-P)のビジネスアーキテクト人材類型を参考に科目を構成しています。 日本ではあまり知られていませんが、世界にはDXに対応したスキルをまとめた標準が複数あります。 ADPISA-Hは、これらの標準で記述されたコンピテンシー(職務遂行能力)を参照し、社会人が自分の 業務で発揮するために必要なコンピテンシーを包括的に定義しています。 受講生はこれらのコンピテンシーを身につけ、DXに関連する自分の業務を遂行できるようになります。
Point4文科省・厚労省認定の履修証明プログラム
ADPISA-Hは、青山学院大学の履修証明プログラムです。履修証明とは、社会人に対する多様なニーズに応じ、
大学が体系的な教育、学習機会を提供する教育プログラムです。ADPISA-Hの修了者は、学校教育法に基づく
履修証明書が交付されます。また、ADPISA-Hの受講修了は、公的な履歴書への記載が可能です。
ADPISA-Hは文部科学省から「職業実践力育成プログラム(BP)」およびその短時間プログラム(SBP)
にそれぞれ認定されています。120時間以上の科目終了でBPの履修証明を取得、また、60時間以上の科目
修了でSBPの履修証明を取得することができキャリアアップが図れます。
さらに、ハローワークに申請することにより厚生労働省から職業訓練給付金を受けることも可能です。
講師紹介
様々な専門領域で活躍する第一人者の講義を受講できます。
Profile
青山学院大学社会情報学部
学部長・教授
宮川 裕之
青山学院大学理工学部、同研究科修了。文教大学情報学部を経て2008年より青山学院大学社会情報学部教授、
2013年より情報メディアセンター所長、2018年より同学部長。情報処理学会情報システム教育委員会委員、
情報システム学会特別顧問。
Profile
CBAP(Certified Business Analysis Professional)
庄司 敏浩
横浜国立大学経営学部経営学科卒業後、日本アイ・ビー・エムで約34年間勤務。
2001年に独立し、ITコーディネータとして企業のIT活用をする活動を開始。
2008年にはIIBA日本支部を設立に携わり、現在は産業技術大学院大学の非常勤講師も務める。
Profile
青山学院大学社会情報学研究科プロジェクト教授
(株)プライド 取締役常務執行役員
三輪 一郎
東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部卒業後、株式会社プライドに入社。システム開発方法論の
普及に努め、大手企業向けのシステム構想〜企画段階(超上流工程)、並びに要件定義〜基本設計
(上流工程)のコンサルティングに注力している。2005年、内閣府CIO補佐官。現在は、
エネルギー系企業、官公庁、金融業、製造業などを広範に支援している。
Profile
東京海上日動システムズ(株) ITインフラサービス本部インフラソリューション四部長
平川 歩
1992年入社。インフレームや サーバに関わる運用業務に従事した後、システム企画やインフラ開発、ITサービスマネジメントの 統括等を担当。
現在は、メインフレームを担当する組織の責任者及び高度専門人材(ITSM領域) としてITSMの高度化に取り組んでいる。
NPO法人CeFIL サービスマネジメント・イノベーションセンターのセンター長としてサービスマネジメントの普及促進及び高度化を目的とした活動を行っている。
Profile
青山学院大学社会情報学部教授
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了。博士(学術)。
2008年度より青山学院大学社会情報学部に勤務。主に、心理学および統計学の関連科目を担当。
認知科学、心理学、脳科学などからの学際的アプローチにより、数学教育に貢献できる研究を行っている。
Profile
青山学院大学社会情報学研究科プロジェクト教授
初田 賢司
1980年広島大学政経学部卒業後、日立製作所に勤務。製造業のSE等を経て、PMO活動に従事。
2016年ICT事業統括本部プリンシパル。2021年より社会情報学部附置社会情報学研究センター
特別研究員。プロジェクトマネジメント学会副会長、日本ファンクションポイントユーザ会
会長などを歴任。著書に「本当に使える見積もり技術」(日経BP)他。
Profile
株式会社エンパブリック
代表取締役
広石 拓司
東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク、NPO法人エティックを経て、2008年
株式会社エンパブリックを創業。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」
を目指し、地域・組織の人たちが知恵と力を持ち寄る場づくり、社会課題解決型の事業開発や
起業に役立つツール、プログラムを提供している。近著に『SDGs人材からソーシャル・
プロジェクトの担い手へ』(共著、みくに出版)。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科、
慶應義塾大学総合政策学部の非常勤講師も務める。
Profile
関西大学ビジネスデータサイエンス学部 教授(着任予定)
鎌田 真由美
大学卒業後、日本IBMに入社し、SEとしてシステム構築に携わる傍ら大学院で学ぶ。
IBM基礎研究所のマネジャー、米国ワトソンリサーチのIT戦略コアメンバーを経て、2013年~2025年日本マイクロソフトで様々なビジネスに携わる。
2025年4月より関西大学ビジネスデータサイエンス学部教授着任予定。
専門はソフトウェア工学、要求工学、ビジネスとITの関係。
1999年筑波大学より経営システム科学修士、2009年東京大学より博士(学術)
Profile
青山学院大学社会情報学部
教授
居駒 幹夫
1980年から日立製作所に勤務。ソフトウェア事業部などで大規模ソフトウェア製品の品質保証、ソフトウェア生産技術、
グローバルソフトウェア開発環境構築などを担当。2018年青山学院大学で任用。博士(情報学)。情報処理学会情報
システムと社会環境研究会幹事、情報システム教育委員会委員。
科目案内
必修科目と選択科目があります。中級コースADPISA-Mの一部選択科目を受講可能です。
ある選択科目を受講時に同日開催する他の選択科目は受講できません。
お申し込みの際はスケジュールをご確認の上、受講科目を選択してください。
必修科目
-
概要
ADPISA-Hのコース全体を通して貫かれている情報システム学のマインドセットを理解するとともに身につける。 情報システムの目的の変遷を振り返る中で、ISアーキテクトが置かれる問題状況とロールモデル、そこで 求められる専門領域について考える。
-
講師宮川 裕之
時間15.0
-
概要
新たなビジネス価値を目指して仕事のしかたを変えていくスキルを身につける。 企業のビジネスニーズを明確化し、ステークホルダーが得られる価値をはっきりさせ、 新たな仕事のしかたを提示する。あるべき姿へ向かって企業をチェンジする考え方や 方法論を理解する。
-
講師庄司 敏浩
時間15.0 ※e-Learningによる自習時間も含みます。
-
概要
本科目でいう「プログラム」とはJavaなどのコンピュータプログラムを指す のではなく、プロジェクトの上位概念としてのプログラム、すなわち 関連するプロジェクトの集合体である。関連するプロジェクトを全体 統合して効率よく運営し、価値を実現するためにプログラムマネジメント の実行能力(コンピテンシー)を身につける。
-
講師初田 賢司
時間7.5
-
概要
情報システムアーキテクトに関するテーマを各自設定し、 ADPISA-Hの各科目で得た知識をベースに受講生の関連する組織のチェンジを企画し、 発表する。
-
講師宮川 裕之 庄司 敏浩 居駒 幹夫
時間15.0 ※実地での演習時間も含みます。
選択科目
-
概要
ユーザ企業の立場でITサーピスと情報セキュリティの知識を活かして、どのように自社に適したセキュアな組織・プロセスを実現するかを学ぶ。さらに、ケーススタディを通して受講者の組織で実際に起こり得る課題とその解を議論する。
-
講師平川 歩
時間15.0
-
概要
実際の業務運用から得られたビッグデータを題材に統計の基礎となる知識とスキルやそれをビジネスに適用するときの課題や解決策を学ぶ。さらに、実地演習を通じ、自分のビジネスの実態把握や改善ポイントをデータ分析により特定する能力を身につける。
-
講師寺尾 敦 居駒 幹夫
時間22.5 ※e-Learningによる自習時間も含みます。
-
概要
業務アプリ開発プロジェクトの見積もりには、見積もる仕掛けだけでなく、情報システムとプロジェクトマネジメントについても高度な知識と理解が必要だ。ディスカッションや演習を通じてプロジェクトを成功させるために必要な見積もり技術を習得する。
-
講師初田 賢司
時間7.5
-
概要
DX推進においては、管理職であっても「定まった目標を達成する」だけでなく、 「正解のない問いに挑むよう動機付け、対話し、試行錯誤から学んでいくチェンジ・リーダーであること」 が求められる。感情的知性やファシリテーション、メンタリングなどのソフトスキルを使いこなし、 チェンジを主導するリーダーシップとは何かを考える。
-
講師広石 拓司
時間15.0
-
概要
企業が市場環境の変化に対応して継続・成長し続けるためのIS投資の在り方を、Agilityという キーワードを軸に問う。Agilityを企業活動やIS投資に期待する意味とその方法、また、 企業活動に期待されるAgilityとIS投資に期待されるAgilityの違いとその接点の持たせ方を理解する。
-
講師三輪 一郎
時間7.5
-
概要
DXを実現するためのキーワードとなっているアジャイル開発を実現させるためには、 開発者、開発部署のみの活動だけではなく、組織的な取り組みが必要不可欠である。 本科目では、アジャイル開発に否定的な組織やその意思決定者を前提に、どのように アジャイル開発を組織に導入推進していくことが可能かを事例を交えて学ぶ。
-
講師居駒 幹夫
時間7.5
-
概要
変化する市場と社会環境において、情報システムはよりアジャイルな対応を迫られている一方、ユー ザー企業がITベンダーに委託する⽇本の産業構造はいまだに大きな変化が見られない。さらに情報シ ステム部門とビジネス部門の間の壁もまた、容易には超えられない状況が続いている。このため、 ユーザー企業におけるISアーキテクトは、そのコンピテンシーとして、ユーザー企業が 作りたい情 報システムについて、ITベンダーと真のユーザーの両方との接点を持ち、情報システムのユーザー要 求(user requirements) を明確に定義し伝えることが求められる。このコンピテンシーをADPISA 受講⽣に理解してもらうことが本科目の目的である。
-
講師鎌田 真由美
時間7.5
-
概要
受講生一人一人がISアーキテクトに成長するために必要な学習のうち、ADPISA-Hの 他の科目では学ばない項目を学習する。ADPISA運営側の推薦する分野と、受講生 一人一人の希望も踏まえて受講するUdemyの講座を選び、ADPISA-Hの開講期間中に オンデマンドに受講する。
-
講師居駒 幹夫
時間30.0
-
概要
あいまいに理解されやすい「企業の情報システム」を「業務の仕組み」として捉え、これをコンピュータの支援を受けて成立させることを想定した際に有用なモデリングの手法(プロセス・モデリング手法、データ・モデリング手法)を習得します。
-
講師三輪 一郎, 髙橋 永哲
時間15.0
-
概要
本科目では、顧客に新たな体験を創造する「デザイン・シンキング」手法の理解・実践スキルの習得を目的とする。
-
講師ラーニング・ツリー・ インターナショナル(株)講師 鈴木 寿里
時間15.0
-
概要
受講者が情報システムアーキテクトとして今後の生き方・働き方を自分でデザインできるようになることを目標とする。 前半では長い生涯における多様なライフイベントを前提として、キャリアと学びをどのように継続していくべきかを考える。 後半では、デジタルトランスフォーメーション(DX)時代における情報技術者の位置づけや、今後の技術革新や時代の変化について学ぶ。
-
講師山口 理栄, 居駒 幹夫
時間15.0
2025年度の募集要項など
- 定員
- 20名(応募資料により選考予定)
- 応募資格
- 大学卒業者、またはそれに相当する者。情報システムに関する実務経験を持つ者。(詳細は募集要項を参照)
- 総授業時間数
- 165.0時間
- 開講期間
- 2025年6月21日(土)~2025年11月1日(土)
(その他、5 月 31 日(土)にキックオフ、11月22日(土)に修了式を開催予定)
- 受講方法
- 対面およびオンライン。対面講義は主に青山学院大学青山キャンパス。一部、他の渋谷駅近辺にて実施。
- 受講料
-
受講方法 受講料 120h履修証明(BP)対応: 400,000円 条件を満たせば訓練給付金で最大80%還元 60h履修証明(SBP)対応: 240,000円 条件を満たせば訓練給付金で最大50%還元 ※条件は以下の教育訓練給付制度を参照 単科受講: 60,000円/1科目 ADPISA卒業生割あり(詳細募集要項参照) (詳細は募集要項をご覧ください。)
- 取得可能な資格
- 公式な履歴書に記述可能な青山学院大学が発行する履修証明
- 募集受付期間
- 2025年4月30日(水)まで
- オンライン説明会
(追加開催の可能性あり) -
第一回【 一般向け 】:
2025年3月26日(水)19:00-20:00【実施済】
第二回【IT技術者向け】:
2025年4月03日(木)19:00-20:00
第三回【 一般向け 】:
2025年4月09日(水)19:00-20:00
第四回【IT技術者向け】:
2025年4月12日(土)16:00-17:00
参加を希望される方は こちらまたは下記のボタン からお申し込みください。
- よくあるご質問
- こちら
教育訓練給付制度
教育訓練給付制度は一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、 支払った受講料の一部が支給される制度です。ADPISA-Hは専門実践教育訓練給付制度(履修証明120時間対応) および特定一般教育訓練給付制度(履修証明60時間対応)の厚生労働大臣指定講座です。支給対象の条件や支給額、手続き方法は下記の厚生労働省HPのリーフレット、ハローワークインターネットサービスをご覧ください。
- ・ハローワークインターネットサービス:教育訓練給付制度
- ・厚生労働省HP:教育訓練給付制度
- ・厚生労働省:リーフレット「教育訓練給付制度のご案内」
※当該訓練講座の詳細は「明示書」をご覧ください。
-
専門実践教育訓練給付制度:
明示書(履修証明120時間対応) -
特定一般教育訓練給付制度:
明示書(履修証明60時間対応)
Information
2025年度ADPISA-H 受講生 募集中 (4/30(水)締め切り)
2025年度ADPISA-Hに申し込まれる方は、
募集要項
、スケジュール
をよくお読みください。
2025年度ADPISA-H/M 説明会を開催します
以下の日程でADPISA-H/ADPISA-Mの説明会をオンライン(Zoom)で実施します。
第一回【一般向け】:2025年3月26日(水)19:00-20:00【実施済】
第二回【IT技術者向け】:2025年4月03日(木)19:00-20:00
第三回【一般向け】:2025年4月09日(水)19:00-20:00
第四回【IT技術者向け】:2025年4月12日(土)16:00-17:00
受講を検討される方はぜひ説明会にご参加ください。
2025年度 ADPISA-M/H 説明会動画/資料
説明会での説明内容と募集要項の記述が異なる場合、募集要項の記述が優先されますのでご了承ください。
- 2025年度ADPISA-H/M説明会のプログラム説明動画
-
ADPISA担当に連絡
Access
交通・アクセスはこちら
青山キャンパス
- 住所
- 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
- TEL
- 042-759-6101
- 最寄駅
-
- JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分
- 東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分
お問い合わせ
下記ボタンから担当( adpisa-desk@si.aoyama.ac.jp )にご連絡ください
こちら